2013年 12月 03日
今日、新橋に営業に行ったついでにタミヤファクトリーによってみた。 ![]() JR新橋駅から5分程度のところにある、タミヤプラモデルファクトリー。 ![]() 店内の様子。クリスマスツリーなんかも飾られていた。 ![]() ここで思わぬモノを発見!! レオパルドのリアル砲身。Webで探しても見付からなかったレアアイテム。 ![]() 発売されてかなりの年数が経過している。 ![]() なんとダイキャストトラックもゲット!!!!! これも入手困難なレアアイテム。 Webで探しまくったが全くヒットしなかったモノが、なんと偶然にも身近にあった。灯台下暗しとはまさにこのこと。ヤフオクに出したら高値売却も可能かも? ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2013-12-03 23:27
| 単身赴任
2013年 12月 03日
今週土日の進捗を報告。 完成を見込んでいたが、ほとんど予定通り進んでいない。 ![]() 一応下まわりは完成。ここまでは順調に推移。 ![]() ドライブスプロケット装着状態。若干のウェザリングを施す。 ![]() キャタピラもこんな具合にウェザリング。錆びはタミヤのスミ入れブラウンを使用。 ![]() トーションバーの作動具合。なかなかリアルな出来。 ![]() 作業の進捗を遅らせる最大要因のチマチマした塗装工程。特にオレンジは隠ぺい力が少ないので何度も重ね塗りする必要がある。 う~ん、じれったい。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2013-12-03 23:09
| 単身赴任
2013年 12月 01日
暇を見つけてレオパルド2A6の製作を開始。 接着作業の前に各パーツをNATOグリーンで塗装をしておいた。 ![]() 部品はABS樹脂製なのでタミヤセメントは役に立たないため、同じくタミヤのABS用を使ってガッチリ接着する。力のかかるバンプストッパーなどは、エポキシを厚めに塗り補強した。 ![]() 下まわりはサーフェーサーを軽くスプレーしざらつき感を出した。 ![]() その上にNATOグリーンをスプレー。 ![]() エポキシのあとが残るが見えない部分なので強度優先。これで折れることがあってもとれることはない。 ![]() アイドラーホイールの黒部分は塗装での表現であるが、キャタピラのスムーズな動きを期待し、自転車のゴムチューブを輪切りにしたものをはめた。 ![]() G17クリアを塗って乾燥後、シンナーを少量塗りはめ込む。 ![]() 結構テンションがかかりはめ込むのは苦労した。 ![]() いきなりであるが、完成したギアボックス。モーターはRS540スポーツチューンを使用。グリスを大量に使うので手がベトベトになった。 ![]() トーションバーの取り付け状態。華奢なように見えるが強度は問題なさそう。 ![]() 並行してキャタピラを軽くウェザリングする。ダークイエローを軽くスプレーし、イエローのパステルをかけ、艶消しトップコートをスプレー。これを3回繰り返し部分的にブラウンをスミ入れ。 鉄道模型とは違ってあまりパーツを加工する必要はないので、割合製作はトントン拍子にすすむことができる。この土日で完成できるかも? ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2013-12-01 00:21
| 単身赴任
2013年 11月 16日
なかなか進むことのない103系の製作であるが、気分を変えるためプラモデルでも作ってみようと考えNexusでぐぐっていたら、こんなモノを発見し気が付けば購入してしまった。 支払いした翌日に早くも送られてきた巨大な荷物。相当デカイ! ![]() タミヤの1/16 RCタンク、レオパルド2A6である。定価は12万円ちょっと。 ![]() このようなパッケージになっており、4chプロポやバッテリーも含まれたフルセット。 ![]() 販売されて相当の年数が経過しているが、全く痛みもなく正に新品。 ![]() 明日、秋葉原で必要なパーツを買い出しに行く予定。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2013-11-16 20:39
| 単身赴任
2013年 06月 03日
こちらもようやく完成にこぎつけた。 メーカーの異なる3両。 ![]() まずはカツミ・クモユニ74。 ![]() KSモデル・クモニ83 ![]() エンドウ・クモユニ82 ![]() 3両並べて。全車室内灯・ヘッドライト・テールライト完備。 ![]() マクロ撮影するとこれも粗が目立つ。 ![]() こんな感じで運転予定。 ![]() 荻窪寮には走らせる設備(ユニトラックのエンドレス)がないので、自宅に搬送し後日走行中の動画をUPしたい。 鉄道模型ブログ村に参加しています。ぜひクリックしてください。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2013-06-03 00:10
| 鉄道模型16番
2013年 06月 02日
久しぶりのブログ更新。 いきりではあるが、オハユニ61が一応完成。 ![]() ほこりを取るのを忘れて撮影してしまった。 ![]() 客室側のテールライトは点灯をあきらめた。シートを完備したためスペースがとれなかったため。 ![]() 保護棒とインレタはフジモデル製。 ![]() やはりマクロ撮影すると粗が目立つ。 ![]() 完成シリーズ、続く。 鉄道模型ブログ村に参加しています。ぜひクリックしてください。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2013-06-02 23:58
| 鉄道模型16番
2012年 12月 28日
天気が今ひとつであったため塗装作業が停滞中。 黄かん色を塗った。まだ3回塗りなので発色はイマイチ。 ![]() やはり気温が低いため乾燥に時間がかかる。 ![]() あと2回くらい上塗りしてツヤを出したい。年内に緑は塗れるだろうか? ![]() 3連休、またまた奥様が上京された。勝ちどきにある、会社が会員権を持っていて格安で宿泊できるホテルに2泊される。この後娘と銀座に買い物に行くらしい。 ![]() Wii Uはまだ未購入。買ってたら怒られたかな? 鉄道模型ブログ村に参加しています。ぜひクリックしてください。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2012-12-28 23:57
| 鉄道模型16番
2012年 12月 09日
模型関係はキット製作に必要なモノはほとんど全て荻窪寮に持ってきた。まだテレビを購入していないので他にすることがなく、工作の時間はたっぷりある(あとは本人のやる気次第)。 2か月で4両の素地がほぼ完成。 左からボナのクハ103、KSのクモニ83、エンドウのクモユニ82。 ![]() エンドウのクモユニ82。組みやすいキットでした。 ![]() エンドウのクモユニ82。ディテール部品もそこそこ付いている。 ![]() M車とし、床板はエンドウ完成品っぽくグレーで塗装。 ![]() KSのクモニ83。 ![]() ディテールはあっさり。パンタ1基仕様。 ![]() こちらはT車。床下機器はエンドウ製。 ![]() ボナのクハ103。 ![]() このあと前面にホワイトメタルのパーツをエポキシにて接着するとほぼ完成。 ![]() 右端はカツミのチャレンジクモユニ74シールドビーム。 ![]() ボナのクハ103。値段の割に後買い部品が多く気に入らない。ヘッドライト・ジャンパ栓受・クーラー・ベンチレータ・床下機器・はエンドウ製。 ![]() アングルを自分で曲げるよう指定されてあったり組みにくいキット。 ![]() これはKS製#992 車側表示灯(赤)。 ![]() カプラーは1位側にTOMIX・C05、妻面はカツミのACE黒。 ![]() フジやKSのキットと比べ板厚が薄くゆがみが起こりやすい。全体的には扱いにくい構成であり、値段も16800円と高く不満。ただし乗務員室扉横ステップのモールドははっきりとエッチングされており、カツミ・エンドウよりも実感的。 ![]() 年末には大阪に帰る予定。クリスマス3連休にて塗装・仕上げをやりたいが、天気・気温・風次第。 話は変って単身寮の玄関。 本日は私の奥様が生活環境確認の視察に大阪から上京されました。 ![]() 娘のところ(恵比寿)に行った帰りで、これからもついでにちょくちょく来られるとのこと。狭い玄関に奥様のブーツがドーンと鎮座しております。 (奥様に内緒で)液晶TVとWii Uを購入するつもりだったので困ったことになった。 ![]() 鉄道模型ブログ村に参加しています。ぜひクリックしてください。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2012-12-09 11:12
| 鉄道模型16番
2012年 05月 05日
しばらく更新がとだえていた。色々忙しかったのもあるが、単にサボっていたため。 その間工作はボチボチやっていた。 カツミのチャレンジシリーズのクモユニ74シールドライト。 キットの他このような部品購入の指定がある。 ![]() バラキットにはめずらしい丁寧な説明書入り。 ![]() 写真入り。但し少しピンボケではある。 ![]() 組み立て説明書は3枚になっている。 ![]() 内部構造図? ![]() 別途購入を促すリスト。カツミとエンドウ製のものが指定。 ![]() 箱から取り出した状態。部品数は極めて少ない。 ![]() まずはプレスカットのバリをとるため400番のペーパーで軽く仕上げる。 ![]() ドアのみハンダ付け。くつ摺りがガイドとなるため位置合わせは楽。 ![]() 30分もあればハンダ付け終了。 ![]() キットで最も難しいの妻板の窓枠の取り付け。 ![]() 窓枠が一体部品ではなくサイドが別部品となっているため、ハンダの熱が他の部品にまわってしまい小さな部品が取れてしまう。ハンダ初心者は手間取るところ。 ![]() 手すりは根元に突起があるので差し込む位置が均一となるため便利。表から少量のハンダを流す。 ![]() ジャンパー栓受けはエコーのパーツ。カプラー上の踏み板は自作部品。カプラーもエンドウの密自連。共に本キットには含まれていない。 ![]() 屋根上のランボード。取り付けガイド(ケガキ線)があるので位置決めは楽。 ![]() 台車はキット指定のエンドウDT-13を使用。MPギヤをくみこんだところ。MPギヤは電車用Bが指定。WB31.5・11.5プレート。エンドウのスノウプラウを取り付け。キットには含まれていない。 ![]() なかなかいい感じ。 ![]() 屋根上にはステップを付けるがキットには穴あけがされていない。こんな感じで自分でテキトーにあける。ステップは0.4mm線を使うので、0.5mmのドリルで穴あけ。 ![]() 下周りもエンドウ製。キット指定ではエポキシで接着となっているが、今回はネジ留めとした。 ![]() 下周りはトビカのトップガード仕上げ。主抵抗器のみダークグレーを上塗り。 ![]() モーターはキット指定のEN-22。手持ちの黒いテープを捲いてある。 ![]() 票差しはエコー製をエポキシで接着。 ![]() いきなり塗装状態。マッハのメタルシールプライマー・ラッカーサーフェーサー・黄かん色をエアブラシで吹きつけ。 ![]() 雨が降ってきそうなのでここまで。シンナーにリターダーを使用したので、気温が高くても乾燥時間は結構ながい。但しその分塗装にツヤがでる。 ![]() 一気に仕上げたように見えるが、実はここまで2カ月程度かかってしまった。理由はエンドウのコモユニ82-800とKSのクモニ83-800が偶然にも購入でき、荷物電車3両を仕上げることにしたが、予算の関係もあり部品の調達に時間がかかってしまい、そちらを優先したため。 どちらも工作に着手しており、近日中にUPする予定。 鉄道模型ブログ村に参加しています。ぜひクリックしてください。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2012-05-05 19:09
| 鉄道模型16番
2012年 01月 09日
長いあいだ市場から見かけなかったエンドウのプラ貨車・ワフ29500をVOLKSで発見、即購入した。 なかなか入荷しなかったが1両だけあった。VOLKSで1600円。 ![]() 同時にテールライト点灯パーツセットも購入。 ![]() これで全てのパーツ。説明書は下まわりの解説のみ。 ![]() キット付属の手すり。若干太い気もする。 ![]() 手すりの穴はあいていないので、自分でテキトーな位置に0.5mmのドリルであける。 ![]() 手すりを実車の写真を参考にし曲げる。 ![]() このあたりに穴をあけた。 ![]() 組み立て前につや消しの黒をスプレー。 ![]() こんな感じ。 ![]() 今回カプラーはIMONの105を使う。左が101、右が105。105はシャンクがケーディNo.5と同じ長さとのこと。ここしばらくIMON101ばかり使用していたので、105はすごく間延びした感じがする。 ![]() 上まわりはタミヤの流し込みタイプを使用。使い勝手がよい。 ![]() テールライト点灯状態。 ![]() IMON105カプラーはM1.4のためこのようにナット止め。 ![]() 車窓室側のテールライト。キット付属の赤色テールランプをこの上に付ける。 ![]() 屋根はスエード調スプレー仕上げとしたが、スプレーの調子が悪くあまり効果はなかった。 ![]() KATOワム90000との連結状態。 ![]() KATOワムよりちょっと背が低い。 ![]() 一応完成。相変わらずインレタは最悪。ストーブで5秒程度温めてやると転写しやすくなった。 ![]() 今年初めての車両工作。3時間程度で完成できるので正月ボケのリハビリにはちょうど良い。 鉄道模型ブログ村に参加しています。ぜひクリックしてください。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2012-01-09 18:02
| 鉄道模型16番
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 04月 2015年 09月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 フォロー中のブログ
taka@でございます! 工作日報 川ロ車両製作所 Sirokamo-Ind... EMSの‘国鉄と昭和のあ... 三八式/16番鉄道模型・... kazuの日々のエキサイ... 急行越前の鉄の話 Viva Viva JNR 鉄道模型の小部屋 クリックしてください
最新のトラックバック
検索
タグ
HO(111)
工作(64) FUJIモデル(33) 16番(30) 組み立て式レイアウト(18) TOMIX(15) KATO(14) オハユニ61(14) オユ11(10) パワーパック(10) デジカメ(9) 単身赴任(9) 室内灯(7) 模型店(7) スロ62(6) クモユニ74(5) スロフ62(5) 鉄道(5) クモニ83(4) ユニトラック(4) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||