1 2010年 02月 27日
昨日不足パーツの「保護棒」が手に入ったので、今日は朝からオユ11の仕上げです。 残る作業は窓ガラスの貼付程度です。私はこの窓ガラスの貼付が苦手です。一般的にはG17クリア等のゴム系接着剤で付けるそうですが、どうしても「糸」を引いてしまいキレイにできません。以前瞬間接着剤を何種類かテストしてみましたが白化が避けれません。比較的白化しにくいWAVEのさらさらタイプはかなりいい感じでしたが、さらさらゆえに気をつけないとガラス部分に接着剤がまわってしまい、やはり白化してしまいました。なので今回は両面テープを細く切って貼り付けることにしました。結果は「まあまあ」のデキで、白化はしませんし粘着強度も問題なさそうです。経年劣化はわかりませんが今後はこの方法でやっていこうと思います。ちなみに使用した両面テープはニチバン「ナイスタック・普通・5mm」で、文具店等で入手可能です。粘着力は他に「弱」「強力」「超強力」があり、粘着力が強くなるとテープの厚みが増えます。 ![]() ななめから撮影したせいか、〒マークがいがんでいるようにみえてます。 ![]() テールライト点灯します。 ![]() 室内灯点けてみました。 ![]() TOMIX ED75と連結してみました。 ![]() KATOのオハ47をも連結。 細かいところは手直しが必要ですがとりあえず完成とし、めでたく入線となりました。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-02-27 18:05
| 鉄道模型16番
2010年 02月 26日
FUJIモデルのオユ11の製作が部品不足のため止まっています。 足りない部品は「保護棒」です。10日前くらいに模型センターきりんさんに注文をお願いし、入荷したので取りにいきました。 ![]() 店内で雑談していると(ここの店主さん、非常によくお話していただけます)、カウンターのそでからちらっと奥の方が見えまして、その棚の中にKATOのDE10の箱が見えるではありませんか。 あの箱なんですかと尋ねると空箱やったんとちゃうんかな~と取り出していただくと、なんと新品のDE10が「買うてくれ~」と言わんばかりにおさまっておりました。 ![]() もう市場には出ていないモノなので即効でお買い上げ。 ![]() 手摺等はユーザーが付けるようになっています。 ![]() いやぁ、ラッキーでした。 ![]() ファンの表現もいいですね~。 ![]() ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-02-26 22:10
| 鉄道模型16番
2010年 02月 15日
オユ11の仕上げに入ります。一番苦手な窓ガラスの工作です。キットに付属している塩ビシートを適当な大きさに切り出し、洋白製の窓枠に接着します。保護棒も窓枠にあわせ塩ビシートの内側に接着、〒マークはFUJIモデルのインレタです。接着は全てWAVEの×3S(かけるさんえす)接着剤を使用しました。白化の状況を確認するため、ボデーにはすぐに接着せず1日程度様子を見ます。 ![]() ![]() テールライト下に工房ひろの「No.0151製造所銘板」を接着しました。 ![]() ホロ枠・(塗)貫通ドア(FUJIモデル製・青15号)・テールレンズ(KSMODEL製)も×3Sで取り付け。 ![]() 最近の画像は先日購入したPanasonicのコンデジLUMIX FX-60で撮影しています。画質サイズは最小の0.3メガ・広角側標準マクロモードです。3cm程度まで接写でき非常にべんりです。発色もまあまのようです。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-02-15 00:07
| 鉄道模型16番
2010年 02月 07日
室内灯とテールランプを取付ました。 ![]() LEDには拡散キャップを取付。 ![]() テールライトは結局のぞみ工房の「Iタイプ」を2セットパラレルで。 ![]() 光量は十分です。 ![]() インレタを貼り、表面保護にGMのクリアコート半つやをスプレー。 ![]() 妻面にはまだホロはつけてません。 ![]() 後は苦手な窓ガラスの貼り付けです。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-02-07 22:00
| 鉄道模型16番
2010年 01月 31日
室内パーツをGM鉄道カラー34「京阪ライトグリーン」で塗りました。 ![]() 端梁はつや消し黒を軽くスプレー。 ![]() ![]() テールライトはのぞみ工房の「LEDヘッド・テールライトモジュール」を使います。ダイオードで自作も考えましたが、テールライトケースに収まるLEDがなく、車体側への加工(3mmLEDを納めるケース?)も大変なので極少チップLEDがセットされているこの製品を使ってみることにしました。 ![]() 最初は画像右の「Iタイプ 緩急車用 テール2灯」をつけるつもりでしたが、オユは両エンドにテールライトがあるのでこれだけでは片エンドのみになります。もう1個購入してパラレルでつけようかなとも考えましたが、このIタイプは赤色LEDなので同じ赤色のテールレンズを経由すると光量が不足するのではと考え、画像左の「Cタイプ 両運用 ヘッドライト4灯(白色)」を買ってみました。これは新製品のようで従来は電球色のものしかなく、型番も「MC202D(電球色)」と「MC202W(白色)」とに分別されたようです(のぞみ工房のHPには詳細が書かれていません)。 ![]() 室内灯のパーツです。LEDは日亜製、ちらつき防止の電解コンデンサは470μF、定電流ダイオードは15mAのE-153、ブリッジダイオードは200V・2Aのものです。白い砲弾状のものはLEDにかぶせる拡散キャップです。つまようじの先くらいの大きさのモノですが1個62円と非常に高価?です。 次回で取付までする予定です。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-01-31 14:09
| 鉄道模型16番
2010年 01月 27日
前回の続きです。画像の撮り直しが中心となります。 内装パーツを左右それぞれ3mm程度カットし、アングルに抵触しないようにします。区分棚をタミヤセメントで接着します。 ![]() 工房ひろのホロ枠です。プライマー処理しグリーンマックスNo.35「ダークグレー 屋根」をスプレー。 ![]() ホロ枠ステーはエコーのロスト製で、同じくグリーンマックス青15です。 ※画像の発色がいまひとつで見づらいですね ![]() 端梁(模型センターきりんの奥さんは、「はしはり」とは言わず「たんばり」と言います)に0.4mm真鍮線でジャンパ線をそれらしく付けてみました。エアーホスはフクシマ製で、全てコニシの「ボンド ウルトラ多用途SU」で接着しています。 ![]() 今回は室内灯の設置にチャレンジしようと思います。明日日本橋(ニホンバシではなく、大阪はニッポンバシと読みます)の共立電子でLED等を買ってくる予定です。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-01-27 21:31
| 鉄道模型16番
2010年 01月 27日
FUJIモデルのオユ11、製作を開始します。 床板にはエコーの端梁パーツ#742改造車用・ジャンパー栓受を取り付けます。カプラーはケーディの5番を考えているので、胴受は取り付けるか思案中です。 ![]() 室内はTOMIXのオユ10分売パーツです。 アングル材がじゃまするので、幅を少しカットする必要があります。 ![]() 他の画像もあるんですがデジカメの設定を間違えてしまい、画像サイズが大きくなってしまいました。明日にアップします。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-01-27 00:16
| 鉄道模型16番
2010年 01月 19日
必要なパーツを購入しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 端梁は加工が必要ですがエコーの#741・軽量客車用を使おうと思います。カプラーはケーデイの#8、ホロは工房ひろのロスト製、内装にはTOMIXオユ10用インテリアを流用する予定です。 ![]() こちら側にはKSモデルのテールレンズを、のぞみ工房製LEDテールライトモジュールと組み合わせてを使用します。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-01-19 19:46
| 鉄道模型16番
2010年 01月 16日
オユ11製作にあたりパーツを購入しました。 ![]() ![]() 購入したのは京阪電車千林商店街の中にある「模型センターきりん」です。大阪ではパーツの品ぞろえは一番ではないかと思います。 まだ足りないものもあるので(予算不足なんです)、ぼちぼちやっていきます。 エコーの端梁・ホロ枠なんか欲しいです。 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-01-16 20:11
| 鉄道模型16番
2010年 01月 11日
せっかく開設したブログが全く更新できていません。仕事が忙しかったこともありますが、主要因は1台しかないパソコンを家族で取り合いしているためです。妻はモラタメのパトロール、長女は自身のブログの更新(こちらは私と違って順調)、長男はミュージックのiTunesへの取り込み、次男はゲームの攻略ネタ探しなど。 そんな中、FUJIモデルのオユ11塗りキットを購入しました。 ![]() ![]() 本当はオユ10が欲しかったんですが、購入したマッハ模型さんによると一足違いだったそうです。どうやらにわかに広がりつつある「郵便車・荷物車」ブームは本格化しているようです(直近のヤフオクでTOMIXのオユ10は18000円で落札されてました)。 FUJIの塗りキットオユ11 ■
[PR]
▲
by kuuga2000d
| 2010-01-11 10:56
| 鉄道模型16番
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 04月 2015年 09月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 フォロー中のブログ
taka@でございます! 工作日報 川ロ車両製作所 Sirokamo-Ind... EMSの‘国鉄と昭和のあ... 三八式/16番鉄道模型・... kazuの日々のエキサイ... 急行越前の鉄の話 Viva Viva JNR 鉄道模型の小部屋 クリックしてください
最新のトラックバック
検索
タグ
HO(111)
工作(64) FUJIモデル(33) 16番(30) 組み立て式レイアウト(18) TOMIX(15) KATO(14) オハユニ61(14) オユ11(10) パワーパック(10) デジカメ(9) 単身赴任(9) 室内灯(7) 模型店(7) スロ62(6) クモユニ74(5) スロフ62(5) 鉄道(5) クモニ83(4) ユニトラック(4) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||